色んな言語でウィンドウを出すだけのプログラムを書く

伝統的なプログラミングの入門書は, "hello world" という文字列をコンソールに出力させるプログラムを最初の一歩としている.
しかし「これだけ GUI プログラムが溢れている中で CUI で第一歩を踏み出してどうする? そんなのよっぽどの物好きしか二歩目を踏み出さないぞ」と思っているので, ちょっと書いてみた. 題して「Hello Window」. (センス無ぇなぁ)

[Python]Python でやってみる.

最愛の Python でやってみる.

#!/usr/bin/env python3.1
import tkinter
tk = tkinter.Tk()
tk.mainloop()

これだけ. tkinter モジュールは標準で入っているしかなり簡単. tkinter モジュールの使い方は tkinter の docstring に書いてあるよ.
ちなみに Python 2.x ではこんな感じ.

#!/usr/bin/env python2.6
import Tkinter
tk = Tkinter.Tk()
tk.mainloop()

これも Tkinter の docstring に書いてあったよ.
Python 2.x と Python 3.x では最初の T の大文字/小文字が異なるのに注意.

[Tcl/Tk]Tcl/Tk でやってみる.

スクリプトGUI を作ると言えば, Tcl/Tk が元祖. さてやってみましょう.

#!/usr/bin/env wish

「空ファイルじゃん!」って石投げないで. これで立派にウィンドウが出るんですって.

[Perl]Perl でやってみる.

デフォルトでは Snow Leopard に Tk モジュールが入ってなかったので CPAN からインストール.

$ sudo cpan Tk

で上手く行くはずが, make test のところで Segmentation fault を吐いて落ちる. 分からんので Perl は放置.

ウィンドウを出すソースは

#!/usr/bin/env perl
use Tk;
Tk::Mainloop()

になるはず.

[Ruby]Ruby でやってみる.

同じく Tk モジュールが無かったので MacPorts でインストール.

$ sudo port install ruby +mactk

ソースはこんな感じ.
言語ごとに移植の方法が違ってて, 面白いですね. そろそろ見飽きた?

#!/usr/bin/env ruby
require 'Tk'
Tk.mainloop

続き

(工事中) 思い付いたら書きます.